2023年度 例会


9月例会

【読書】家庭経済の理想 『家事家計篇 第1章 4』

【参加者】46名(会場38名 zoom8名)

 

【総リーダーより】  

 8月の例会で、婦人之友社建業120周年の今年、夏休みの読書に婦人之友を読みましょうと呼びかけ、9月の例会では、お二人にお話ししていただきました。それぞれの友誌との出会い、きっかけ、想いなどうなずきながら伺いました。

 7月の明日館で開催された全国生活研究会の報告、9月に予定されている東海部会、11月の家事家計講習会、友愛セールと働きの秋です。お仲間が増えることを願って働きましょう。


8月例会

【読書】 人の世の悲しみ 『みどりごの心』

【参加者】出席者47名(友の家39名、zoom8名)

     こども2名

 

【総リーダーより】

 今月は平和を考える例会でした。

若い方が思う平和、戦争を経験した記憶がある先輩の言葉、お二人から思いを伺いました。

世界情勢からも、そして読書からも、私たちにできることがある。そう思いを新たにしました。

 2学期には東海部会、明日の友の集い、家事家計講習会等々準備は始まっています。

話し合いを重ねながら進めていきたい。

 

8月の友の家です。

玄関のお花が、この雨で成長してきました。

雨の少ない時期に会員が丁寧に水やりをしたおかげで、千日紅とインパチェンスの花が咲き始めました。

アイビーも元気に日陰を作り、夏らしく彩っています。



7月例会

【読書】 女性と使命的生活 (みどりごの心)

【参加者】 47名(内リモート10名 お客様1名 )

 

【総リーダーより】

 今年は、婦人之友社建業120周年の記念の年です。

 前月例会が大雨で帰宅が心配されたので、国連事務次長 国連軍縮部上級代表の中満泉氏のビデオメッセージを割愛したため7月例会に見ていただきました。婦人之友8月号にも載っています。あわせて読んでいただきたい。
  会員から友の会、婦人之友に思うことを話していただきました。今年から始まった講習会や、友愛セール、

子ども、ことりひろば(就学前)のことと外への働きは続きます。


6月例会

【読書】友の会二十五年 (自由・協力・愛)

【参加者】 45名(内リモート18名)

 

【総リーダーより】 

当日は大型台風2号の影響が早朝から心配され、皆さん不安の中お集まりいただき感謝です。リモートが増え、このような時にも役立つことを実感しました。

 

最寄の家計勉強では、「どう付き合っていますか?スマホ決済」身近なことでした。

 

全国友の会大会の報告で心新たにして、前に進む力を確認しあい、また、お久しぶりに出席してくださった会員の方とお顔を合わせられ、本当によかったです。

 


5月例会

【読書】  「友の会とは何ぞ」後ろ (自由・協力・愛)

【参加者】  46名(内2名リモート)

 

【総リーダーより】

1929年(昭和4年)5月浜松友の会創立、今年で94年になりました。

3名の会員から入会のきっかけを伺い、出席者各自が自分の事と重ね合わせながら聞き、大きな勇気をいただきました。

社会への働きに希望を持って進む方向が、少しづつ見えてきた例会でした。

 


4月例会

 【読書】学ぶ心(自由・協力・愛)

 【参加者】 46名(内リモート2名)

 

 【総リーダーより】

葉桜が目立ち始めた晴天の日、新年度4月の例会を無事終えることができました。

それぞれの係の方が準備してこの日を迎えられ、嬉しく思います。

コロナ禍は続きますが、外への働きかけに希望を持ち前に進めそうです。

 

 

~4月、浜松友の会では、新年度を彩るようにたくさんの花が咲いていました~


過去の例会の記録はこちら