7月16日(火)に住の研究グループの集まりがありました。
「鍋の持ち数しらべ」と、「絹たわし」を編みました。
皆さんは、自宅にある鍋を数えたことはありますか?
収納場所は、写真を見合いました。
引き出し収納、オープン棚収納、開き戸への収納など。皆さん自宅の事情に合わせて収納されていていました。
それから、S.O.Sという石鹸のついたスチールたわしを使ってアルミの鍋(行平)を磨く方法を学びました。
ホーローとテフロン加工などがない鍋であれば磨けるそうです。
ぜひ共同購入でお買い求めください。
それから『婦人之友7月号』に載っていた「絹たわし」を編みました。
提供して頂いた絹地をジョキジョキはさみで切って、かぎ針で編みました。
最後に、お土産に床や家具を磨く「レモンオイル」のサンプルを頂きました。
こちらはこれから共同購入で扱って頂けるそうなので、そちらでお買い求めください。
住の研究グループの集まりは次回、9月。「防災」をテーマに行うそうです。
9月は関東大震災のあったことで防災の月ですね。
ここ、浜松は南海トラフ地震の圏内です。ぜひ聞いておきたいお話ですね。







