◆「お年玉はどうするの?」
日時:2015年1月12日(月)10:00~13:30
場所:浜松友の家
読書:「二兎をおうものは一兎をえず」
『力は出るもの出せるもの』より
内容:おこづかい帳のつけかた
オープンハウスの「のぼり」を作ろう
自分でおべんとうをつめてみよう
毎回、プログラムは子どもリーダーが書きます。
はじめに、おこづかい帳のつけ方を習いました。
お弁当の型紙の話を聞いたあとは、
さっそく詰めてみますよ。
おかずがたくさんあって迷っちゃうね。
栄養バランスばっちりのお弁当ができました!
子どもたちで描いたオープンハウスのぼり。
皆さん、家族で遊びにきてね!
◆「クリスマスはどうしてあるのかな」
日時:2014年12月13日(土)9:30~13:30
場所:浜松友の家
読書:「先生はどこにでも」
『力は出るもの出せるもの』より
内容:クリスマスのお話し
野の花グループのかたと工作
おひるごはんをつくろう(カレーピラフなど)
わたしができるようになったこと
すてきなハーモニカえんそう
野の花グループのハーモニカ演奏と独唱。
この日のために、たくさん練習してくださいました。
お昼ごはんは「はやねはやおき四回食」より、
カレーピラフと大豆のポタージュ、ココアスクエア。
ごはんのあとの片付けも、だいぶ板についてきたね!
野の花の方と3段ゴマを作ったよ。
くるくる回って楽しい~。
終わりのことばや感想をしっかり言えましたね。
◆「楽しみだね クリスマス」
日時:2014年11月24日(月・祝)10:00~13:30
場所:浜松友の家
読書:「ゆだん大敵」
『力は出るもの出せるもの』より
内容:クリスマス会のかかりをきめよう
リースのかざりつけをしよう
おひるごはんをつくろう(クレープ)
おいものつるを編んだ土台に、木の実やリボンを飾ります。
うすーく上手に焼けました。
クレープ屋さんみたいだね。
具も子どもたちで準備します。
包丁の扱いもだいぶ慣れてきましたね。
好きな具を選んでクレープにはさみます。
野菜もたっぷり入れますよ。
すてきなリースができました!
おうちに飾ってクリスマスを待ちましょう。
◆「秋の味覚 おいもを掘ろう」
日時:2014年11月3日(月・祝)10:00~13:30
場所:浜松友の家、近くの畑
読書:「まかない種がいつ生える」
『力は出るもの出せるもの』より
お待ちかねのおいも掘り。
「よいしょよいしょ」
大きいさつまいもとったぞ~!
友の家の庭で、焼き芋をしながらお弁当をたべました。
お天気でよかったね。
おいものつるでクリスマスのリースを編みました。
次のクリスマス準備会で飾りつけをしますよ。
◆「秋のおそうじ、大さくせん」
日時:2014年9月21日(日)10:00~14:00
場所:浜松友の家
読書:「労するものにむくいあり」
『力は出るもの出せるもの』より
初めて針を持つ子もいましたが、1時間かけてぞうきんを縫いました。
できあがりはどうかな?
ピーマン苦手だけど、がんばって食べるよ。
お昼ごはんは、三食ごはんとお味噌汁、オレンジゼリー。
おいしそうにできました。
自分で縫ったぞうきんで、午後はお楽しみのぞうきんがけレース
低学年の部スタート!
◆「鳳来夏のお泊り会」に行ってきました。
7月30~31日
川遊びに始まり、薪割り、かまどでのご飯炊き、風呂焚きなど、
今の生活では体験できないことがいっぱい。
この2日間、子どもたちはからだと頭をよく使い、自分たちの力で
たくましく生活しました。
これからの成長が本当に楽しみです。
鳳来寺山のふもとで、1泊2日の生活
1年生が初めての薪割りに挑戦。
先輩の2年生に教えてもらいました。
かまどを使ったご飯炊き
うまく火がつけられたかな?
地元の人が「ハヨ」と呼んでいる魚を釣っています。
エサは自分たちで捕ったミミズ
さわやかな朝の空気の中、道なき道を山登りしました。